学 校 概 要
![]() |
≪学校紹介≫ 所在地:茨城県下妻市半谷426番地 |
≪ 沿革概要≫ 明治 6. 4.28 江・桐ヶ瀬・大木・長塚に小学校を創設(創立記念日) 22. 6.10 江・桐ヶ瀬を統合し上妻小学校と改称 22.12. 1 上妻村大字半谷426番地に校舎新設 34.12. 2 高等科を併置し上妻尋常高等小学校と改称 大木・長塚分校を分教場とする 44. 4. 1 長塚分校を廃止し児童を下妻に委託 昭和 16. 4. 1 上妻国民学校と改称 22. 4. 1 上妻村立上妻小学校と改称 29. 4.27 町村合併により下妻町立上妻小学校と改称 29. 6. 1 市制施行により下妻市立上妻小学校と改称 34. 3.31 大木分教場を廃止 41. 4. 1 完全給食開始 44. 1.21 体育用具舎新築 44. 4. 1 市立幼稚園を併置開設(下妻市立上妻幼稚園) 44. 7.26 プール設置 52. 4. 1 知的学級開設 52. 5.10 永久校舎竣工 52. 6.15 校地北側フェンス設置 53. 2.14 幼稚園舎改築竣工 55. 1.19 校舎東端に三教室増築 56. 2.27 屋内運動場竣工 57.10. 1 学校給食優良校として文部大臣賞受賞 59. 6. 1 プール補修工事 61.10. 3 県学校環境緑化コンクール入選 61.12. 2 花とホーキ美化コンクール中央審査特選受賞 62. 3. 8 中央労災版画コンクール全国展最優秀学校賞受賞 62. 4. 1 市福祉協議会指定ボランティア活動推進校 平成元. 3.10 校舎裏倉庫改築 元. 3.26 校舎東端に三教室増築温室改築 元. 8. 4 花と笑顔と思いやりの看板を校舎前面に掲示 元.11. 1 指定研究発表「思いやりの心を育てる指導のあり方」 2. 3.20 体育用具舎の改築 2. 4. 1 校庭1,776u拡張決定 2. 9. 3 プールのトイレを水洗に改築 3. 1.14 新浄水受水槽設置 3. 1.26 校庭北西に野球用バックネットと防球ネット設置 3. 3. 5 校庭拡張工事完了 3. 4. 1 市教委より「生活科,理科,社会科」研究指定を受ける 3. 7.11 新浄水(市水道)使用開始 3.10. 8 生活科広場竣工 4.10. 1 市指定研究発表(生活科,理科,社会科) 4.10. 2 本館屋上防水加工工事完了 5. 2.10 体育館修理塗装工事完了 5. 3.10 幡谷教育振興財団(理科教育)受賞 5. 3.14 本館南東側花壇完成 5.11. 1 県教委指定「環境教育教材開発」協力校発表 6.11. 2 正門前ロータリー花壇の樹木移動 7. 2.15 給食室屋根の防水加工工事完了 7. 4. 1 市教委より「特別活動」研究指定を受ける 7. 6.21 敷地を875u拡張する 8.11. 2 花と緑の美化コンクールでダイナミックいばらき賞受賞 8.11. 8 市指定研究発表(特別活動) 9. 2.20 平成8年度卒業記念樹(梅の木)昇降口脇花壇に植樹 9. 8.27 校舎南側手洗場新設 10. 3.23 体育館ステージ飾り幕・校舎玄関ショーケース設置 10. 4. 1 県教委より「学校保健・学校安全」教育研究指定を受ける 10. 4.27 創立125周年記念事業(学籍簿保管庫設置) 10.10. 5 こども郵便局が優秀団体として郵政大臣賞受賞 11. 3.23 卒業記念としてテント3張寄贈 11. 4. 1 市教委より「総合的な学習」研究指定を受ける。 12. 2.13 体育館暗幕張り替え工事完了 12. 3.18 卒業記念として屋外掲示板設置 12. 8.24 パソコン室工事完了,パソコン12台設置 12.10.17 県教委指定「学校保健・学校安全」研究発表 12.10.31 PC室・職員室・図書室・2,3階LAN配線工事をする 13. 3.21 卒業記念として保健室薬品庫・担架寄贈 13.10.16 市教委指定「総合的な学習」研究発表 14. 1.30 校庭南出入口車止め設置及び北門扉の設置 14. 4. 1 情緒学級開設 15. 3.19 卒業記念として赤外線オイルヒーター1台寄贈 15. 3.28 わんぱくランドフェンス張替工事完了 15.11.15 創立130周年記念事業(記念写真展実施) 15.12. 1 高速インターネット工事完了 16. 3.22 卒業記念として体育館放送室用オーディオ機器一式寄贈 16.11.16 国立教育政策研究所・市教委指定「評価の工夫改善」授業公開 17. 3. 1 県教委より体力つくり奨励賞受賞 17.3.22 卒業記念として音楽室用オーディオ機器一式寄贈 17. 9.17 平間病院院長 平間敬文先生より国旗掲揚塔寄贈 18. 1. 1 千代川村と合併して新下妻市誕生 18. 1.24 県教委より体力つくり優秀賞受賞 18. 3.22 卒業記念として体育館ステージ用緞帳寄贈 18. 6. 1 ベルマーク50万点達成(図書室用椅子購入) 18.11.20 「地域安全マップ」県知事賞受賞 19. 3. 7 防火シャッター安全装置取り付け工事 19. 3.19 卒業記念として、バスケットゴールおよび式典用絨毯寄贈 20. 2.27 給食室滅菌器搬入 20. 3.19 卒業記念としてプロジェクター1台および紙折り機1台寄贈 20.11.26 茨城県小中学校芸術祭合唱合奏大会出場 22. 2.20 スポーツキッズ・チャレンジ県大会「連続8の字とびの部」7位入賞 21. 3.19 卒業記念として赤外線オイルヒーター1台寄贈 21. 3.19 県教育委員会「ハートいっぱい推進事業」の協力校として、 研究のまとめをホームページにて発表 21. 4. 1 市教委指定 平成21・22年度「幼・小連連携健康体力アップ事業」 22.11.27 下妻警察署管内「自転車安全運転ジュニア大会」最優秀賞 22.10.27 市教委指定 平成21・22年度「幼・小連連携健康体力アップ事業」公開授業 23. 3.18 卒業記念品としてテント一張寄贈 23. 7. 7 茨城県子供自転車安全大会出場 23. 8.31 体育館耐震補強工事完了 24. 3.19 卒業記念として体育館用パイプ椅子寄贈 24. 4. 1 市教委指定 平成24・25年度 「豊かな言語能力を育てる学習指導改善事業」 25. 3.19 卒業記念品としてパイプ椅子50脚及び実物投影機1台寄贈 25.10.29 市教委指定 平成24・25年度 「豊かな言語能力を育てる学習指導改善事業」公開授業 26.3.19 卒業記念として外付け電子黒板及び実物投影機3台寄贈 26.11.5 茨城県授業力ブラッシュアップ研修 算数科協力校研究授業発表会 27.1.28 校舎耐震化に伴う改修工事完了 27.2.4 茨城県教育研究会教育論文「学習指導」(優良賞) 27.3.19 卒業記念としてテント一張寄贈 27.10.17 砂沼フェスティバルに参加(合唱・リコーダー合奏) 28.3.22 卒業記念として図書室用テレビ・テレビ台各一台寄贈 29.3.22 卒業記念として一眼レフカメラ二台寄贈 30.3.20 卒業記念として体育館用パイプ椅子二十脚寄贈 |
≪下妻市立上妻小学校 校歌≫ |
作詩 門井 八郎 |
作曲 天井 正 |
↑上の三角形をおすと校歌が流れます! |
1 清らかな虹の その下に 鬼怒川の流れ 碧に映えて 上妻がある 上妻小学校 心明るく この名を誇り 力あわせて その名を高く |
2 梨の花ひらく 駒の里 まなびやの窓に 歌声はずむ 父母の夢 上妻小学校 のぼる 朝日は 自由の光 赤い夕陽は 理想の瞳 |
3 雨風の六年 なつかしく 喜びの日々も 悲しいときも 思い出を呼ぶ 上妻小学校 風にくじけず 雨にも負けず 強くはばたく 東に西に |
本校の校歌は、「チャンチキおけさ」を作詞したことで有名な本学区内渋井出身の門井八郎氏の作詞によるものです。他にも本学区内には茨城新聞社創設の飯村丈三郎氏がおります。 |